社会人はもちろん、卒業間近の大学生にとっても「プレゼン」は避けては通れない道です。ゼミや卒論発表、さらには就活でも人前で発表するという機会が待ち構えています。

そしてプレゼンには基本的には持ち時間があり、その時間内に発表を終えなければなりません。

しかし、どの程度の密度で発表時間はどのくらいになるか、そもそもどうやって原稿を書けばいいのか、初めての方には難しい壁だと思います。そこで、本記事では「プレゼン原稿の書き方」に焦点を当て、解説していきます。

>>プレゼン原稿作成の代行なら課題代行Yattokuへ!業界唯一の最安法人業者

プレゼン5分の原稿文字数は何文字がベストなのか?

Google上で最も検索される情報が「プレゼン5分 文字数」です。たしかに、プレゼン5分をはるかに超える文字数の原稿を書いてしまっては本松転倒。事前に適切な文字数で原稿を準備したいですよね。

結論から申し上げますと、気持ちゆっくり話して1分間400文字程度なので、5分間のプレゼンとなると2000文字が目安となります。

しかし、これはあくまで目安なので実際に原稿を作り上げた後、予行練習をして何分かかるかを測り、文字数を適宜調整していく必要があります。

プレゼン5分のスライド枚数は何枚がちょうどいい?

原稿の文字数がわかったところで肝心のスライド枚数を間違えてしまっては、どんなに良い原稿だったとしてもプレゼンの全体的な印象が下がってしまいます。

プレゼン5分にちょうどいいスライド枚数は何枚でしょうか?

結論から申し上げますと、発表時間が5分であれば8枚で十分です。10枚と言っているネット記事もありますが、多くのプレゼン経験のある筆者の肌感覚だと10枚は少し多いです。

プレゼン5分の無難な構成のコツとは?

次にネット上で検索が多い情報としてはプレゼン5分の構成についてです。

構成としては、プレゼンに関しては『結論』→『理由』→『要点(例示や補足)』の構成にしましょう。一般的な文章であれば『理由』があり、『要点』があり、最後に『結論』となります。

しかし、プレゼンでは聞き手に興味を持ってもらう必要があります。そのため『結論』を先に述べることで、このプレゼンは何についてのものなのかを明確にすることができます。例えば、「野菜の摂取は健康に良い」ことをプレゼンで発表するとします。以下2パターンの原稿を紹介します。

パターン①

キャベツや人参、玉ねぎなどは野菜に分類される植物です。野菜はビタミンや食物繊維を多く含みます。これらの栄養素は人間の健康を維持するのに必要不可欠です。しかし、人間は自らこれらの栄養素を生成できないので、野菜を摂取することは健康に良いと考えられます。

パターン②

人間にとって野菜の摂取は健康に良いと考えられます。なぜなら、野菜は健康維持に必要なビタミンや食物繊維を多く含み、人間はこれらの栄養素を自ら生成することができないからです。野菜の例として、キャベツや人参、玉ねぎなどが良いとされています。

①と②を比較したときに、読んでいて理解が容易なのはおそらく②だと思います。②の文章は『結論』『理由』『要点』の順に書いています。何を話したいかがはっきりすることで、その後の内容も頭に入ってきやすいです。

一方で、①のような『理由』『要点』『結論』の順だと、『結論』に至るまで一体何の話をしているのか、何を言いたいのかがいまいち分かりません。そうなってしまうと、結局プレゼンの前半部分は記憶に残りにくくなってしまいます。

>>プレゼン原稿作成の代行なら業界唯一の法人格安業者Yattokuへ依頼を!

プレゼン5分で高評価をもらうためのテクニック3選

以上、プレゼン5分の原稿作成時のコツについてお伝えしてきました。以下では、実際のプレゼン時に評価を高くするテクニックをついでにお伝えしていきます。

話し方はゆっくり丁寧に緩急をつけましょう

プレゼンで一番大事なことは内容以前に「聞き手に分かってもらうこと」です。そのため、早口だったり、文章を切れ目なく話したりすると聞き手が理解する時間がなく、文章が優れていても伝わらなくなってしまいます。意識する点としては、句読点で間を開ける、はっきりとした発声をする、そうできるように話す速度を落とすなどがあります。話し方は意識すればすぐできるというものでもないので、何度か練習を行いましょう。

一文を短くしましょう

一文が長くなると、それだけ一文の内容の重みが増してしまうため聞き手が理解することに疲れてしまいます。

例えば、

良くない例

「この商品は非常に優れており、耐久性、腐食性が他製品と比べても高く、材質も環境にやさしいものを使用しており、コンパクトであるため持ち運びも容易で、感覚的に使い方も理解できるためおすすめの商品です。」

という文章を考えたとき、読むだけでも疲れてしまうと思います。

読んで疲れるということは言葉で聞いたらさらに疲れるということです。そのため一文はなるべく短くした方が良いです。意識する点としては、句点(。)を多用することです。

実際に上記の例文を句点を多用して書き直すと、

良い例

「この商品は非常に優れています。耐久性、腐食性が他製品と比べても高いためです。また、材質も環境にやさしいものを使用しています。さらに、コンパクトであるため持ち運びする場合でも容易です。加えて、感覚的に使い方も理解できるため、おすすめの商品です」

とすると、一文で読む量が減るので理解するのに疲れることはありません。

分かりやすい表現を用いる

例えば『反駁』という単語を聞いて瞬時に意味が浮かぶでしょうか。分かる人には漢字がすぐに思い浮かび、「反論する」という意味であることも理解できます。

しかし、多くの聞き手はすぐには理解できません。理解されないということは、悪い評価につながります。そのため、難しい表現や単語は使わずに誰でも理解できる文章作りをしましょう。高校生が聞いても理解できる文章を基準にすると、分かりやすい文章が作れます

プレゼン5分の原稿すら作る時間がない人へ

原稿を作るにあたり、構成、文章を考え、プレゼンの練習をし、適宜校正する作業が待っているため、例え5分であってもそれなりの時間を要します。そのため当日まであまり時間がないと出来の悪いものとなってしまい、プレゼンも失敗につながりやすいです。

そのような場合は『代行業者』に依頼することも一つの手です。『代行業者』は、プレゼン用原稿はもちろん、レポートや卒論なども手掛けており、文章を考えるエリートたちが集まっています。そのため高い質が約束されています。もし時間がなくて困っているなら、一度『代行業者』を利用してみるのがよいでしょう。以下におすすめの『代行業者』を記載しておくので、ご利用の検討をしてはいかがでしょうか。

>>【2022年最新】大学生におすすめの課題代行業者を厳選して3社紹介!