GPAはアメリカや日本の多くの大学や大学院で活用されている成績評価指標です。大学で詳しく教えてもらうことはあまりないですが、留学や大学院進学を考えている人にとっては非常に重要なスコアとなっています。GPAはそれぞれの大学や学部で評価基準が異なり、一般的に平均値が公表されることはほとんどありません。

そこで今回の記事ではGPAのおおよその平均とされる「GPA2.5」が実際にどれくらいの成績なのか、就職や留学、MBAという観点から概要をまとめました。大学の成績評価の目安としてぜひご活用ください。

また「GPA2.5」以上の成績を出したいという方向けに、何をどうすれば成績を上げられるかのポイントもまとめましたので、あわせて見ていきましょう。

GPA2.5はどれくらいのレベルなのか?

大学の成績指標は5段階評価を利用しており、学期ごと各履修科目に対して「秀・優・良・可・不可」「S・A・B・C・D」といった5つに分かれた評価がつく事となります。このような形式で表された成績を全履修科目で平均を取ったものがGPAです。

GPAは0〜4の数字で示され、例えば履修した科目すべてで「A」をとると「GPA3.0」となりますね。GPAの平均は大学や学部、学科、文理によってもかなり異なりますが、おおむね「2.4〜2.8」という値であるようです。したがって「GPA2.5」は、平均的にしっかりと勉強している学生、というレベルになるのではないでしょうか。

GPA2.5は就職でどのように評価される?

大学生の方の中にはGPAが就活に影響するのか疑問にお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。結論から申し上げると、理系や文系の一般就職の場合にはGPAはほとんど就活には関係ありません。大学から推薦をもらって就職をするとなると話は別ですが、基本的に就職活動ではGPAは重要視されません。

就活ではむしろ学生の人柄や意欲、将来性など学業以外のことに重きが置かれることが多く、学力に関しては出身大学等の学歴によって判断され、GPAは見られないことがほとんどです。したがって「GPA2.5」では就職ではほとんど評価されないと言えるでしょう。

とは言ったもののGPAが高ければ、就職でもアピールとして使うことが出来ます。仮にGPAが3.0もあれば、採用担当者側にも「真面目に勉強してきた」というような印象を与えることも可能だと考えられます。まとめると「GPA2.5」は、就活で不利にはならないがアピールとしては弱い、と言うことが出来ます。

GPA2.5だと海外留学は行ける?MBAは厳しい?

次に海外の大学やビジネススクールに入学するために必要なGPAを見ていきましょう。アメリカでは伝統的にGPAを導入している国であり、進学・就職するにあたってGPAが非常に重要な評価指標として利用されています。

日本から留学する場合でも基本的にGPAが学生の学力を測る基準となり、あまりにも低いとGPA以外の要素を見られることなく足切りされるという可能性もあります。欧米の大学に留学する際に必要なGPAは、基本的に2.7以上とされています。さらに世界ランキング上位の大学では3.0以上、ランキング20位以内の名門大学ともなると3.5以上が要求されるケースもあるようです。

またMBAを取得するためには経営大学院やビジネススクール等の教育機関に留学する必要がありますが、この場合でも入学にあたって非常に高いGPAが要求されます。例えば、ハーバード大学のビジネススクールでは合格ラインがGPA3.67となっており極めて高いレベルが要求されていると言うことができます。

以上より「GPA2.5」では海外のTop校に留学することはとても厳しいと言わざるを得ません。もちろん留学で求められる条件はGPAだけでなく、たとえGPAが低くても海外Top校に入学できたという例は散見されますが、GPAが高いに越したことはありません。

GPA2.5以上の成績を出す3つの現実的な方法

ここまでで「GPA2.5」がどれくらいのレベルか理解できたと思います。一般就職の場合は「GPA2.5」でも問題は特にありませんでしたが、留学やMBAを考える場合は少し厳しい値となっています。

「GPA2.5」はあくまで平均的なレベルであり、それ以上にGPAを高くすることができれば留学を視野に入れることもできますし、就職でもアピールとして利用することが可能です。

ですので、大学生の方にとっては少しでもGPAを高くすることがおすすめです。以下では「GPA2.5」以上の成績を出す現実的な方法についてまとめています。ぜひご参考になさってください。

>>GPA3.0の割合は?どのくらいすごい?就活では評価されないって本当?

課題代行サービスを利用する

GPAを上げるのに一番手っ取り早い方法はとにかく最高評価Sで単位を取得しまくることだと思います。GPAは全履修科目の成績の平均として算出されますので、Sという評価を得ることが理論上一番効率の良い手法です。しかし現実問題として、Sをそう易々と取ることは難しく他の科目との兼ね合いもあるので簡単にGPAを上げるとはいかないでしょう。そこでおすすめしたいのが「課題代行サービス」の利用です。

課題代行サービスとは業者に代金を払うことで課題を代行してもらうサービスとなっております。テスト科目には使えませんが、成績評価が完全にレポートのみの科目に対して代行サービスを利用すると簡単に高評価を稼ぐことが可能です。最高評価を狙う場合には法人業者を利用することがおすすめです。例えば宿題代行Yattokuでは東大生を始めとする優秀な学生スタッフが代行を担当しており、非常にクオリティーの高いレポートを納品することが可能です。このような高品質なサービスを提供している法人業者を利用することが、簡単にGPAを上げる方法として現実的です。

履修科目を入念に選ぶ

楽にGPAを上げる方法としては、やはり履修登録の段階で楽単を取りに行くことでしょう。まず履修登録するにあたって徹底的に情報収集を行いましょう。例えば成績評価がレポートなのか筆記試験なのか、出席点の有無などを確認することが重要です。楽な科目は学生の間でよく話題になりますし、サークルの先輩などから聞き出してみるのも手でしょう。とにかく楽な授業を把握し、手堅く高評価を得るのがGPAを上げるのに有効かつ容易な手段です。

また、履修登録した後に実際に授業を受けてみて自分には合わず行かなくなってしまった、というケースもよく見られます。その場合、必ず履修取り消しを行いましょう。各大学には「間違えて履修してしまった」「必修科目を履修できていなかった」という学生向けに履修修正期間が用意されていることがほとんどです。行かなくなって落単してしまった授業はGPAを大きく下げる要因となってしまうので、履修修正期間にしっかりと履修取り消ししておくことが必須でしょう。以上のように履修科目をしっかりと選び管理することがGPA向上の鍵となっています。

定期試験やレポートは計画的に準備する

3つ目のGPAを上げる方法として挙げられるのは、定期試験・レポートに早めに取り組む習慣を作ることです。必修科目や試験科目ともなると課題代行サービスにも頼れず、自分で勉強する必要が必ず出てきます。しかし大学の授業は2週間程度、準備期間を用意しておけば大半の授業で最高評価を狙うことができます。何も毎日取り組むということではなく2週間前から少しずつ準備していけば最高評価を得るには十分です。このような習慣を作っておくことで将来的に高いGPAを得るというリターンにつながります。ですので、大学生の皆さんはできるだけ早い段階で期末試験やレポートの準備をしておきましょう。