プレゼン3分の原稿文字数は何文字?スライドの枚数も解説
卒論発表や学会、会議などプレゼンをしなければならない機会は結構多いですが、初めてプレゼンをする場合にはどうすればいいのか分からない点は多いです。
本記事ではプレゼン資料の作り方から話し方まで、プレゼンのいろはを解説していきます。
>> プレゼン資料の作成代行なら『宿題代行Yattoku』へ!最短即日!業界最安値かつ高品質な納品
プレゼンテーションの作り方とは?
まずプレゼン資料等の作成周りのお話からしていきましょう。
プレゼン3分のスライド枚数は?
3分のプレゼンであればスライド枚数は2~3枚程度が適切です。
プレゼンは聞く人、見る人にとって分かりやすい必要があります。
例えば、スライドが少なすぎると一枚の情報量が多くなりすぎて聞き手が読み疲れてしまいますし、スライドが多すぎるとスライドの切り替わりが多すぎて聞き手が発表に集中できません。
そのためスライド一枚あたり1~2分程度に収まる情報量に留めましょう。
プレゼン3分の原稿文字数は何文字?
聞き手が聞きやすい文字数は1分あたり300~400字であるため、プレゼン3分であれば1000~1200字程度が適切です。
また、一文一文が冗長になると聞き手が疲れてしまいます。3分のプレゼンで休みなく爆弾トークをされるのと、聞き手の理解に合わせた余裕のあるプレゼンをされるのと、どちらの発表を聞きたいかと言えば後者だと思います。
プレゼンでは文字数と同じくらい文章構成にも気を配るとよりよい発表になります。
プレゼン3分の構成は?
3分のプレゼンの構成は『結論』を最初に伝えましょう。その後、その結論に至る『理由』を示します。
プレゼンの構成を『結論』ベースにする理由は、聞き手はその発表に関して知識を持たない場合が多いためです。言ってしまえば素人に対して発表する、それがプレゼンです。
素人に対して理論や説明を展開しても興味を持ってもらえない場合、理解するための労力を割いてはくれません。初めに結論を示すことで聞き手はプレゼンの着地点を念頭に置きながら発表を聞くことになるため興味を持ってもらいやすいです。
また、スライドベースだと結論および理由に一枚、理由に一枚、要約に一枚の分配することでバランスのいいパワポ資料になります。
>> プレゼン資料の作成代行なら『宿題代行Yattoku』へ!最短即日!業界最安値かつ高品質な納品
「かっこいい」「おしゃれ」よりも『分かりやすい』プレゼン資料を作ろう
プレゼン資料の作り方で調べると、「かっこいい」「おしゃれ」なパワーポイントの作り方がサジェストされることがあります。
しかしながら、プレゼン資料は聞き手、見る人にとって分かりやすいものでなければなりません。どんなにかっこいいパワポであっても内容がお粗末であったり、返って見づらくなってしまってはあれば意味がありません。
『分かりやすい』パワポとは、要点だけをまとめたスライドです。
例えば重要なワードだけ示す、特に大事なワードの文字を大きくする、色を変える、適宜説明文を挿入するなどです。
「かっこいい」「おしゃれ」なパワポ、プレゼン資料は作成者の自己満足であり、聞き手の立場を考えていないことが多いです。
自分が第三者となってプレゼン資料を見た時、分かりやすいかどうかを一つの指針としてプレゼン資料を作りましょう。
プレゼン3分の上手な話し方とは?
上ではプレゼン資料の作成ノウハウについてお話ししてきました。
以下では実践的なプレゼン方法について紹介します。
気持ちゆっくりめに話す
プレゼンを行うと緊張によって早口になってしまいます。早口でしゃべると聞き手が理解できぬまま次の話に移ってしまい、分かりづらい発表となってしまいます。
また、プレゼンは制限時間がある場合も多く、時間をオーバーしないようにと焦ってしまうことも早口になる原因です。
そのような時は原稿を作った後、何度か発表練習をすることがおすすめです。
発表練習をすることで発表時間の想定をしやすく、本番で時間を気にして焦ってしまうことを防げます。さらに、原稿を覚えるまで練習すると本番で緊張しすぎて内容が飛んでしまっても何とかなることがあります。
一言喋ったら間を置く
早口になってしまう原因として、一文と一文の間を開けずに連続して話してしまうことも挙げられます。
ゆっくり話していても間を置くことなく連続して話すと、やはり聞き手の理解ができぬまま次の話に移ってしまいます。
一文話したら間を置く。次の話に移る前に間を置く。
これだけでも聞き手が理解するための時間を確保しながら余裕のあるプレゼンができます。
>> プレゼン資料の作成代行なら『宿題代行Yattoku』へ!最短即日!業界最安値かつ高品質な納品
聞き手の顔を見ながら話そう
聞き手の顔を見ながら話すことも上手な話し方の一つです。
原稿やスライドだけを見ながら話す人と、相手の顔を見ながら話す人、聞き手にとってどちらの発表を聞きたいかと言えば後者だと思います。
顔を伺うことで聞き手が理解できているか、理解できていないかを判断しながら発表のペースを調節することができます。
また、特に熱心に発表を聞いてくれている人を探し、語り掛けるように発表することでより伝わりやすくなります。一方的な発表よりも対話の方が意思疎通にとっては有効だからです。
中学生でも理解できるような内容にしよう
例え相手が同業であっても、中学生でも理解できるような内容を意識することで分かりやすいプレゼンになります。その一つが専門用語です。
専門性が深くなると専門用語を使わざるを得ないですが、説明もなしに使ってしまうと聞き手がそのワードを知らない場合は理解してもらえません。
専門用語を一切使わないことは避けられないため、必ず説明を合わせて使うようにしましょう。
100回は原稿を読み込もう
どれだけ話し方が上手であっても、原稿通りに話せなければ伝えたい事は伝わりません。
そのため原稿を100回でも1000回でも読み込んで無意識に原稿を話せるようにすると、余裕をもってプレゼン発表ができます。
余裕があれば上記の上手な話し方のコツを実践しやすくなります。
プレゼン3分を成功させるためには?
プレゼンは慣れです。プレゼン資料を作れば作るほど、プレゼン発表をすればするほどプレゼンは上達します。しかし、初めのうちは右も左も分かりません。
プレゼン初心者にとって上達の近道は、お手本をまねることです。自分で調べて一からプレゼンを作るよりも完成されたプレゼン資料を参考にする方が成長しやすいです。
そのため、プレゼン資料を代行して作ってもらうことは完成されたプレゼンを用意する点では有効です。完成されているのでそれ通りにプレゼンを行えばまず間違いなく成功します。
プレゼン資料代行はプレゼン専門の代行サービスや『宿題代行Yattoku』といった代行サービスでも対応可能です。