大学の期末試験や学会などで初めてプレゼンをする機会があるが、制限時間に収まるか分からない、分かりやすく簡潔に伝えるためにはどうしたらよいのか分からないという人は多いと思います。
本記事ではプレゼン用原稿の文字数やスライドの枚数などプレゼンのコツ《10分版》を解説していきます。
プレゼン10分のベストな原稿文字数とは?
プレゼン10分の適切な原稿文字数の目安はひらがな換算で約4000字と言われています。漢字を含むと約3000字程度になるかと思います。
この4000字は1分間に人が聞き取りやすい文字数が400字であるためです。
注意としては、4000字の中に自己紹介や謝辞などプレゼン内容に直接関係ない事柄も含める必要があることです。また、プレゼンの多くはスライドを併用すると思いますので、スライドの切り替え時間も考慮する必要があります。
また、本番では緊張によって早口になる、文章を噛んでしまう、飛んでしまうなど練習通りにいかないこともあるので4000字はあくまで目安になるため多少文字数が前後しても問題ありません。
>> プレゼン原稿作成の代行なら「宿題代行Yattoku」へご依頼を!パワポ資料作成も承ります!
プレゼン10分の文章構成とは?
結論ファーストでまとめよう
プレゼン原稿を考える時は、結論を第一にすることを考えましょう。結論を冒頭で話すことでその後の発表を分かりやすさが格段に向上します。
結論を第一と言っても冗長になりすぎず一文、二文で簡潔にまとめましょう。
重要な事柄は少し丁寧にまとめよう
プレゼンの中で重要な事柄は少し丁寧に、詳しく話すようにしましょう。プレゼン時間が10分ともなると時間少し余裕ができますので、一つや二つの事柄に時間を割いても10分に収まります。
プレゼンの中で重要な点は、結論を支えるサポートとなる部分だと思います。そのサポートを少し深堀して文章を組み立てていきましょう。
>> プレゼン原稿作成の代行なら「宿題代行Yattoku」へご依頼を!パワポ資料作成も承ります!
理想は中学生や高校生でも分かる内容にしよう
発表の場のレベルにもよりますが、理想としては中学生や高校生でも理解できる内容にしましょう。
例えば、専門用語や難解な概念に関して補足説明を入れる、思考プロセスの言語化を丁寧に行うなどです。
勿論、その手の専門家が集まる場ではある程度は説明を省略しても問題ありません。
プレゼン10分のスライド枚数は何枚くらいがいい?
プレゼン10分のスライド枚数は約10枚がちょうどいいと思われます。スライド1枚当たりに使える時間は1分程度です。
スライド1枚当たりの情報量が多すぎると聴講者の処理が追い付かなくなることがあり、一方で情報量が少ないと記憶に残りづらいです。
そのためスライド1枚当たりの情報量は多すぎず少なすぎないようにしましょう。
プレゼン10分を成功させるためには?
何度も原稿を読んで練習する
プレゼン用の原稿を声に出して何度も読み返すことによって本番で思考を挟まずスラスラと発表できるようになります。
考えながらプレゼンを行うと、考えてから話すというステップになるため言葉に詰まることがあり、グダグダなプレゼンとなってしまいます。
自然と文章が口から飛び出すくらい練習すれば、本番で論理性が破綻することや文章をど忘れすることを防ぐことが出来ますし、プレゼン時間を超過することもないでしょう。
練習回数としてはとりあえず100回くらい練習しておけば安心です。
スライドとリンクさせた発表を心掛ける
ひたすら文章だけを声に出しても聴講者は疲れてしまい意味のある言葉としては伝わりません。
人間の五感による情報処理の割合は視覚が最も高く、約80 %の情報は視覚から得ているとされており、視覚の情報処理速度は約数十秒と速いです。
そのためスライドと関連させて発表するように普段から練習しましょう。
スライドの文字数はなるべく少なくする
視覚情報の占有率が高いと言っても、スライドが文字ばかりだと聴講者も読み疲れてしまいます。
そのためスライドの文字は短く簡潔にしましょう。また、適宜イラストなども用いることで分かりやすさが向上します。
一方で、文字が全くないスライドだと伝えたいことが不明瞭になってしまうため注意が必要です。
>> プレゼン原稿作成の代行なら「宿題代行Yattoku」へご依頼を!パワポ資料作成も承ります!
質疑応答の準備をする
プレゼン時間が10分だと伝えたいことがあっても十分に詳しくすることは難しいです。
そのため質疑応答の時間が重要です。質疑応答は準備なしだと想定外の質問をされたときに対応できないので、しっかりと準備をしておくことが大事です。また、準備のためにさらに調べると思いますので知識も深まります。
質疑応答の準備をする理由は、聴講者の疑問に丁寧に説明することで発表の像解度が向上するためです。
質疑応答の時間は人によってはプレゼンの粗を指摘される厄介な時間だと思われがちですが、実はプレゼン10分という縛りを合法的に超えることができる時間なのです。
十分な時間を確保しよう
プレゼン原稿を執筆し、スライドを作成し、何度も発表練習し、適宜内容を修正するとなるとかなりの時間を要します。
練習や校正が不十分であると、伝えたいことが伝わらず結果プレゼンの失敗に繋がります。
そのため時間確保はプレゼン成功のために必須な事項です。
しかし、大学生は授業や課題、期末試験、アルバイトなどが忙しく、中々プレゼンに割く時間を確保できないと思います。
そんなときは宿題代行サービスを利用してみましょう。宿題代行サービスの利用によって課題に割く時間を節約することができるため、プレゼンの準備に時間をかけることができます。
宿題代行サービスは、例えば『宿題代行Yattoku』がおすすめです。『宿題代行Yattoku』は業界内でも最安値&最高品質でサービスを提供しており、トラブル件数も一万件のうちたった2件と安心して依頼することができます。
プレゼン資料作成は代行業者に依頼できるのか?
代行業者の中にはプレゼン資料の代行も受けまわってる業者もあります。
例えば、『宿題代行Yattoku』はプレゼン資料の代行の依頼も可能です。
プレゼン資料の代行をすることで、発表まで時間が無くてもプレゼンに精通したプロが代行するのでそれなりのプレゼンが可能となります。
一方で、プレゼン発表では秘匿性を順守する必要がある場合があるので全てのプレゼン代行の依頼の際には注意が必要です。
必要に応じて代行業者を利用して、良いプレゼンにしましょう。