この記事では、大学や専門学校の司書課程において課される司書レポートの書き方について、司書資格の勉強を始めたばかりの方でも理解できるよう体系的に解説したいと思います。

図書館と司書

まずは、図書館というものがどういった目的のために存在するのか、そして司書になるためにはどういったステップを踏む必要があるのかについて理解しておきましょう。

図書館の役割

1950年に施行された図書館法には、

「図書館」とは、図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーシヨン等に資することを目的とする施設で、地方公共団体、日本赤十字社又は一般社団法人若しくは一般財団法人が設置するもの(学校に附属する図書館又は図書室を除く。)をいう。

と記載されています。

つまり、図書館には文化や自然、健康、テクノロジー、その地域の歴史といった様々な分野の図書や記録を保存するという、情報バンクとしての役割があるのです。

しかも、ただ情報を集めて保存するにとどまらず、それらを整理して一般の人々に広く公開するといった、能動的かつオープンな性格を併せ持っているのです。

こういった認識は司書レポートをこなすうえで大前提となるので、必ず押さえておきましょう。

司書の役割

前述したように、図書館の役割とはあらゆる分野の資料を保管して、それらを一般の利用者に無償で提供することです。

それでは、図書館に従事する職員である司書とはどのような存在なのでしょうか。司書の業務内容は一般的に想像されるような図書の貸し出しや返却のみではありません。司書は全ての蔵書の発注・受け入れを行い、それらについての情報をコンピュータに登録し、目録を作成します。また、破損している図書が有れば修繕を行います。

こういった蔵書の管理に加えて、司書は利用者と蔵書を「つなぐ」役割も果たさなければなりません。具体的には、利用者の要望に合った本の検索・提供、図書館内外におけるイベントの企画・運営、カウンター業務、そしてクレーム対応などが挙げられます。

このように司書という仕事は、本に関する幅広い知識に加え、利用者とのコミュニケーションスキルや企画力など、様々な能力を必要とするものなのです。

したがって司書レポートの多くは、これらの能力をどれほど持っているのかを測る意図で課されています。まずレポートの設題をみて、教授が自分たちのどのような能力を測ろうとしているのか、ということを考えてみましょう。そうすれば自然とより合格に近い回答が得られるでしょう。

司書レポートの突破戦略

司書レポートを上手く作成し、合格をもらうためには、すべての科目のレポートに共通するポイントを押さえた上で、それぞれのテーマに個別に対策する必要があります。

司書レポート作成時に押さえるべきポイント

大量の蔵書を管理し、利用者により良いサービスを提供することが仕事である司書には、正確な情報管理能力、そして問題点を指摘する能力、的確な提案をする能力が欠かせません。

したがって、教授もレポートを採点する際には、名称や数値といった具体的なデータに誤りがないか、図書館のシステムやサービスについて批判的かつ妥当な考察ができているか、といった点をチェックします。

よって、レポートにデータを記載する際には誤りがないかきちんと確認し、出典を必ず示しましょう。また、単に問題点を羅列するだけでなく、改善点を提案することで、よりレポートの評価は高まるでしょう。加えて、授業で取り扱った教育論や学説などと自分の文章を照らし合わせて、理論の妥当性を追求することも大事なポイントになります。

頻出テーマと取り組み方

それでは次に、司書レポートにおける頻出テーマとそれぞれの取り組み方についてみていきましょう。

まず1つ目に挙げられるのが、地域の図書館にインタビューを行い、その図書館の基本的なデータやサービス上の課題および改善点などをまとめる、というタイプのものです。

このタイプのレポートにおいて重要なポイントは、データの正確さおよび提案の的確さです。要求されるデータは、その図書館の創立年、規模、立地、蔵書数、予算、行なっているサービス・企画の内容などです。対象となる図書館は公立図書館が多いため、その地域ならではのサービスや企画などについてもスポットライトを当てるとよいでしょう。また、図書館に対する提案については、図書館法や社会教育法といった法律における図書館理念と実際の図書館サービスを照らし合わせると書きやすいと思われます。

2つ目に挙げられるのが、自身の図書館構想を述べるタイプのものです。このタイプにおいて重要な点は、図書館を取り巻く現状をきちんと理解しているか、自身の図書館構想が図書館法や社会教育法といった法律の理念に合致しているか、といった点です。

現代は本という紙媒体に加え、インターネット記事やSNSなど様々な種類の情報媒体が登場しています。その中で図書館という施設がどのような在り方をするべきか、どうすれば若い世代の「本離れ」「図書館離れ」を防ぐことができるのか、また、そのためにはどのようなサービスや企画を実行するべきか、などといった観点から論を進めると書きやすいと思われます。

3つ目は、図書館論や教育論についての学説を調べてまとめるというタイプのものです。このタイプのレポートは、その学説がどのような文脈(背景)の元で生まれたのか、それが日本の現行の図書館制度のどこに活かされているのか、という点を述べると良いでしょう。

その他、図書館業務に関する語の定義やその正しい在り方を説明する問題や、図書館に関する歴史や知識を問う問題などがよく出題されます。いずれにしても、前述した図書館法などの施行理念を十分理解した上で、自分の言葉でアイデアを書くことがレポートの合格につながる鍵と言えるでしょう。

最後に

ここまで記事を読み進めてくださりありがとうございました。最後に、司書レポートを作成する際に役立つと思われる情報をまとめておこうと思います。

司書レポート作成時のヒント

ここでは司書レポート作成に役立つ情報を発信しているサイトや動画を紹介したいと思います。

KINDAI UNIVERSITY

近畿大学のYouTubeチャンネル「KINDAI UNIVERSITY」。通信教育部のシラバスを紹介する動画で、科目ができた経緯やその科目でどのようなことを身につける必要があるのか、ということをわかりやすくまとめてくれています。1~3分ほどで視聴が可能ですので、初学者の方や科目の概要を改めて確認したい方にはおすすめです。

e-GOV法令検索

法令検索が可能なサイトです。記事の中でも取り上げた「図書館法」「図書館法施行規則」「社会教育法」といった法令はレポート作成の際役立つでしょう。

どうしても図書館司書レポートが書けない時は?

以上、司書レポートの書き方についての解説でした。この記事でも述べたように、司書になるためには様々な能力が必要とされます。したがって、必然的にレポートの難易度も高いものが多くなります。

また、部活動やアルバイトに追われる大学生の方、仕事をしながら通信制の学校に通っている方の中には、自分一人で全てのレポートをこなすことが難しい方もいるでしょう。

そんな時には、課題代行サービスを使うのも一つの手です。「課題代行サービスなんて信用できるの?」「質の悪いものが多いのでは?」多くの方はそんな疑問を持っていることと思います。

しかし、弊社は東大生や京大生を中心とした少数精鋭のスタッフが一からレポートを作成しているため、課題代行業界で問題となっていた「使い回し」「作り置き」などの心配がありません。

また、我々は業界最安値でのサービス提供を行なっており、最短即日での納品も可能ですので、ご利用をお考えの方はぜひご気軽にお問い合わせ下さい。